登録販売者のお仕事 ドラッグストアや薬局の他、登録販売者の就職先は増えています。これまでの経験や、これからのキャリアを考え、最も自分にあった職場選びをしましょう。

試験勉強を始める前にやる事

前回の掲載で、登録販売者”受験の勧め”をお話しました。
今回のテーマは、登録販売者の受験を決めたあなたが、
「受験勉強を始める前にやること」です。
その「受験勉強を始める前にやること」は大きく分けて、

 

・受験の概要を知る
・申込日の確認
・受験日当日のスケジューリング

 

の3点です。
勉強だけではなく、下準備もとっても重要ですので、しっかりやっていきましょう。

 

【受験の概要を知る】

登録販売者の受験の申込をするにあたり、押さえておくポイントがあります。
登録販売者の試験は、現在各都道府県で年に1回行われています(以前は2回の時もありました)。
そして、受ける地域によって問題が異なります。
同じ地域では、同じ問題です。
北海道と岩手や青森は同じ地域なので同じ問題です。
神奈川、埼玉、千葉は同じ問題。
四国は同じ問題、九州沖縄も同じ問題です。
例外として、東京、大阪、そして奈良だけが独自の問題です。
なので、大阪の方は、ほんの少しの移動距離で、「京都で受ける」「大阪で受ける」「奈良で受ける」ことができ、それぞれ、違う問題にチャレンジすることができます。

 

問題が違えば、当然合格率にも地域差がでてきます。
H28年度で、全国で最も合格率が高かった都道府県は兵庫県でしたが、
関西地域全体では合格率は、おおよそ2位です。
地域全体で合格率が最も高いのは東北です。
合格率が高い地域は、おおよそ5割ちょっとの合格率となります。
一報、合格率が最も低い地域は四国で、その次が、九州・沖縄です。
四国の中で最も高い合格率の香川県でも38%(H28年度)と、合格率が40%に満たない状況です。
中国地方のH28年度の合格率は執筆時の2016年12月現在未発表のようですが、H27年度までの両地域の合格率をみても、常に中国地方の方が高い状況ですので、四国の方は、瀬戸内海を渡って岡山まで受験しに行くことをお勧めします。
そのように、合格率の低い地域にお住いの方は、近くの合格率の高い地域まで遠征受験にいくことをお勧めします。

 

合格率だけでなく、地域によって問題が異なりますので、自分の得意不得意に合わせて受験地を選ぶことが重要です。
登録販売者は5つの分野それぞれで、およそ4割程度で足きりがある試験です。
そのため、全ての分野でおよそ4割以上の点数をとることが必要となります。
どうしても苦手な分野はあるものですので、その苦手な分野でも、特に苦手な問題が出にくい地域を選ぶことは、とても有利になります。

 

このように、受験地が選べますので、自分に合った地域で受験することが重要です。

 

【申込日の確認】

では、なぜ、こんなに地域で合格率が違うのでしょうか。
北海道や東北の方々は、四国や九州の方々より、そんなに優秀なのでしょうか?
合格率が最も高い県と最も低い県では、3倍近い差がありますが、本当に、そんなに受験者の方々に差があるのでしょうか?
これについては、もう1つ考慮しなければならない点があります。
それは、受験日程です。
受験日程は、試験問題の流出を防ぐなどの理由で、
同じ地域では同じ日程です。
違う地域では違う日程です。
ですから、同じ地域では1ヶ所しか受験できませんが、違う地域はいくつも受験することができます。

 

合格率と受験日程は、おおよそ相関します。
つまり、早い日程の地域ほど、合格率が高い傾向があります。
これが意味しているのは、
「受験者は、早い日程から遅い日程まで、(たとえいくら受験料がかさもうとも)全ての地域に申し込むのが基本」
だということです。
そして、早い日程から受験していき、合格した時点から離脱します。
そして、最後の受験地である四国や九州の受験日までには、
北海道や東北の合格発表は済んでいます。
合格した方は、それ以降は受験しませんので、日程が遅くなればなるほど、不合格だった人が受験する割合が高くなっていきます。そのため、合格率が下がると考えられます。

 

また、同じ地域なのに、都道府県ごとに合格率に差があるのはなぜでしょうか。
これは、はっきりした理由がわかりません。
ただ、差があるのは事実であり、いつも高い県は高く、低い県は低い傾向があります。
そのため、受験地までのルートなど、様々な要素が影響しますので、やはり、合格率が一定して高い県を選んで受験することをお勧めします。

そうやって、できるだけ多くの地域で申込することをお勧めします。
特に、合格率が高い、東北や関西は受けておきましょう。

東京(一部、神奈川などと同じ問題)、大阪、奈良は、なかなか読めませんので、避けることをお勧めします。

九州や四国は、あくまでも最終手段として申込をしましょう。

 

そうしてよく吟味して受験地を決めたら、次はいよいよ申込です。
同じ地域で受験日が同じだという話はしましたが、実は、申込期日や申込期限には差があるのです。
地域の都合によって、申込用紙の配布期間、場所、受付期間等、期間の長い所もあれば、短いところもあるのでしっかり調べて申込をしましょう。
おおむね受験日の3ヶ月前から、各都道府県で告知されますので、
5月頃から、インターネットをチェックしましょう。

 

【受験日当日のスケジューリング】

受験地、受験日が決まったら、受験日当日のスケジューリングです。
家→場合によっては宿泊地→受験会場までを逆算して計画を立てましょう。
もし、選んだ受験地が遠方にあったとしたら・・・、
登録販売者受験の”旅のしおり”の制作開始です。
これからの勉強の日々は、楽しい事ばかりではないでしょう、
大変な事の方が、多いかもしれません。
でも、どうせなら、合格までの道のりを楽しんでしまいましょう!
交通手段、移動時間、前泊や後泊する場合は、ホテルの予約もしましょう。
飛行機やホテルは、早く申込めば申込むほど安くなります。
ホテルや飛行機、新幹線などの予約が終わったら、できれば、同じルートでGWや夏休みやシルバーウィークに下見をしましょう。
当日に、全く知らない地域であたふたして、遅刻しては大変です。
遅刻しなくてもバタバタしたりして、受験前にエネルギーを使ってしまっては、万全な体制で受験できません。
そのために、GWや夏休みやシルバーウィークに、交通やホテルの予約もしましょう。
その時期は混みますので、早めの予約がお勧めです。

初めて行くとアウェーに感じる場所でも、2回行けば、かなりホームに感じられるはずです。

そうやって、リハーサルを万全にして、当日に、できるだけ「初めての出来事」を少なくしておきましょう。

 

今回は、「受験勉強を始める前にやること」として、

 

・受験の概要を知る
・申込日の確認
・受験日当日のスケジューリング

 

の3点について、お話ししました。

 

次回は、いよいよ受験勉強をスタートする際の、「受験勉強、最初の一歩」について、お話しします。

 

アフロ先生より

これから登録販売者の資格取得を目指す方にオススメ!

アフロ先生と学ぶ登録販売者

CME@登録販売者JOB 事務局より

アフロ先生が皆様のご質問にお答えします!
本記事に関して・登録販売者資格に関して・その他など、アフロ先生へご質問をお寄せください♪
※質問を多数いただいた場合、全てのご質問にお答えできない場合がございますので予めご了承ください。
 アフロ先生から回答いただいたものは、原則、全てを次月記事の下部に掲載いたしますのでお楽しみに!

アフロ先生に質問しよう!
Pagetop
お電話での問合わせ・申込み
0120610855
登録販売者 転職・登録販売者 求人・登録販売者 募集・登録販売者 求人情報サイトなら「CME@登録販売者JOB」。
全国の登録販売者求人情報を勤務地や業種別で掲載しています。面接にそのまま持参できるJIS規格履歴書や職務経歴書の作成も簡単です。
希望条件を登録すると、あなたに興味を持った求人企業から直接スカウトメールが届くスカウトサービスも利用できます。